こんにちは。テレワークで顔が丸くなってきているヤマネ(@yamanebass)です。
GW明けに、久々にパンプスを履いて出社したのですが靴擦れを起こしてしまいました。
皆さんも同じようなことになっていないでしょうか。
今回の記事は、
- 靴擦れ中で痛みに耐えるあなた
- 靴擦れを起こしやく原因を知りたいあなた
- 靴擦れしている人大変だなと思いながらいざ自身が靴擦れしたらと思うと夜も眠れないあなた
へ向けて書きました。
- 靴擦れの原因
- 靴擦れの状態別対処法
- 靴擦れの予防
が分かります。
それでは見ていきましょう!
靴擦れを早く治したい!〜テレワークで久々出社のあなたへ〜

靴擦れの原因とは
実際に靴擦れになる原因を知って事前に予防しましょう。
もう痛い思いをするのは嫌ですよね。
靴の大きさが合っていない
まず第一にあげられるのは靴の大きさが合っていないことです。
以下のポイントで靴を選びましょう!
- かかとが靴にきちんとつくか
- つま先に1.0cm〜1.5cmの余裕があるか
- 親指と小指の付け根が靴につくか
- 土踏まずの部分がしっくりくるか
- 足の甲が少し押される感覚があるか
- 両足のサイズが足に合っているか
- 購入する時間帯は夕方か
つま先からかかと、横幅まできちんと合っていることが重要です。
また、右左で足のサイズが異なります。
購入の際はきちんと両足履いて、歩き心地をテストしましょう。
足はむくみにより朝と夜ではサイズが変わります。
疲れがたまって足がむくんでくる夕方に靴を購入するのがベストです。
夕方に購入が難しければ、せめて午前中に購入するのは避けるようにしましょう。
歩き方が正しくない
せっかくサイズが合った靴を選んでも、歩き方が正しくないと靴擦れの原因となる可能性も。
靴擦れを起こす歩き方とは、
- 猫背で歩いている
- 歩幅が狭く早歩きになっている
- 片方に体重を寄せて生活している
- ペタペタ歩き
- かかとをついたら小指に体重がかかっている
両方の足に均等に体重がかかるよう姿勢を良くし、着地はかかとからになるように心がけましょう。
かかとをついた際の重心は足の親指と人差し指の間にいくのが望ましいです。
また足を地面から離す際は膝はのばしたままになるように注意しましょう。
靴擦れを早く治す方法とは
気をつけているつもりでも靴擦れは出来てしまうもの。
ここではどのように対処していけば良いのか症状別にご説明します。
水ぶくれが出来ているとき
水ぶくれのうちは潰さないよう放っておくのがベストです。
皮膚を治す成分の体液が入っているからです。
潰すとばい菌が入ったりして治るのが遅くなるので気をつけましょう。
小さい水ぶくれなら2〜3日で自然に乾いて水が消えますので我慢我慢・・・
水ぶくれが破れて皮がむけているとき
破けてしまっている部分は清潔に保つために水で洗い流しましょう。
浮いている皮膚についてはハサミで丁寧にカットします。
また、早く治すコツは乾燥を防ぐこと。
剥がれにくい湿潤療法の絆創膏がおすすめです。
近年、自然治癒力に着目した、「キズをしっかり覆い、潤い(体液)を保ってきれいに治す」モイストヒーリングというキズケアが広まってきています。
出典:バンドエイド® BAND-AID®
ヤマネも手が荒れやすいので、色々手や足に試した結果、最強の絆創膏はキズパワーパッドでした。
他の絆創膏と比べ、つけたままシャワーを浴びても剥がれず長持ちします。
普通の絆創膏を使う際はこまめに絆創膏を替え、その都度洗い流し清潔にしましょう。
膿んでしまっているとき
膿んでしまったら多くの消毒液も歯が立ちません。
消毒液が傷を修復するのを逆に阻害してしまいます。
膿んでしまったら皮膚科へ行くのが一番です。
キズパワーパッドのパッケージを確認しましたが、傷が膿んでいる時の使用については書かれておりませんでした。
試される際は自己責任でお願いいたします。
靴擦れを起こさないための対策とは
結局は靴擦れにならないのが一番。対処法を見て行きましょう!
靴下やストッキングで予防
やはり皮膚と靴が直接こすれる状態は避けたいところ。
繊維×繊維で防ぎましょう。
ひざ下丈のストッキングの上に、ショートソックスを履くのもおすすめです。
(今回ヤマネはショートソックスのみを履いていたときは、とても痛い靴擦れを起こしました・・・)
ワセリンやベビーパウダーを塗る
あらかじめ足にワセリン、ベビーパウダーを塗る方法があります。
摩擦を軽減することにより、靴擦れが防ぐことが出来ます。
ちなみにワセリンは塗るのは靴側でも足側でもどちらでも大丈夫です。
ヤマネは以前書いた通りワセリンは家にあるのでこんなところにも使えてありがたいです。
高校の時からずーーーっと色んな用途で使っています。
歩き方の指導をしてもらう
正しい歩き方をするのも靴擦れを防ぐのに重要なことです。
現在は各所でウォーキングスクールも開かれていますので、参加してみてはいかがでしょうか。
また、ヤマネは以前整体へ行った際に歩き方の癖も教えてもらったことがあります。
一度歩き方のアドバイスをもらえる整骨、整体を探すのも一つの手でしょう。
インソール、靴擦れ防止パッドを貼る
靴のサイズ選びを失敗してしまっても大丈夫です。
インソールや靴擦れ防止パッドを入れましょう。
例えばこちら
安くてかなり効果があったなどと高評価ですし、ヤマネも実際使ってみてかかとの接触面がかなり楽になりました。
ヤマネが個人的に試してみたいと思ったのはこちら
T字の靴用インソールの中でも評判が高く、痛くて歩けなかった靴に貼ったら歩きやすくなったという声が多かったです。
靴のサイズを専門家にきく
自分に合った靴のサイズはシューフィッターと呼ばれる専門家に尋ねることが出来ます。
シューフィッターとは、お客様の健康管理の一翼を担うとの自覚に立って、足に関する基礎知識と靴合わせの技能を習得し、足の疾病予防の観点から正しく合った靴を提案するシューフィッティングの専門家のことです。
引用:シューフィッター養成認定機関 FHA 足と靴と健康協議会
ヤマネもシューフィッターの方とお話したときに靴のコンサル能力が素晴らしいと思ったことがあります。
シューフィッターの方から購入した靴は買った後も満足度が高かったです。
あなたも一度シューフィッターの方に靴のコンサルティングを受けてみてはいかがでしょうか。
まとめ:今日から対策して靴擦れにバイバイしよう

靴擦れの対策となってしまった際の対処法を知ったあなたはもう怖いものなし♪
今日から対策をして靴擦れの機会が多くなる初夏を乗り切りましょう!
おわり★
コメント
コメント一覧 (1件)
[…] 正しいサイズの靴の選び方は「靴擦れを早く治したい!〜テレワークで久々出社のあなたへ〜」でご紹介しています。 […]