- ふるさと納税ってよく聞くけどどんなしくみなの?
- ワンストップ制度について簡単に知りたい
そんなお悩み、解決します。
ふるさと納税は楽しく暮らすためにとてもよいしくみです。
メリットがたくさんあり、好きな返礼品ももらえるので、利用していない方はもったいないです。
ここでは新卒で給与収入を得だしてからふるさと納税を利用しているヤマネ(@yamanebass)が、ふるさと納税のしくみやメリット、手順についてご紹介いたします。
- ふるさと納税のしくみやメリットがわかる
- ワンストップ制度の概要がわかる
ふるさと納税とは?簡単にいうとどんなこと?

ふるさと納税とは、
- 実質負担2,000円で!
- 好きな自治体に!
- 寄付ができる! こんなしくみです!
お姉さんは神奈川に住んでるけど、地元に寄付もできるってこと?

その通り!都会(?)に住みながら田舎に寄付できるすてきなしくみよ!
ふるさと納税を利用出来る人って?

ふるさと納税は、寄付制度なので利用するだけであればだれでもできます。
ただし、実質負担が2,000円になるように控除(こうじょ:税金の対象となる額を減らすこと)を受けられるのは、所得税や住民税の納税額がある方のみです。
- 所得がゼロの方や少ない方(専業主婦、103万円以下の収入の主婦パート・学生アルバイトなど)
- 「勤労学生控除」を受けている、年間の所得が130万円以下の学生
は控除の対象にならないのでご注意ください。
ふるさと納税のメリットは?
ふるさと納税には様々なメリットがあります。
納税をすることで返礼品をもらえる

ふるさと納税を利用すれば納税するだけで全国の返礼品を受け取ることが出来ます。
食品だけでなく、工芸品や体験に関する返礼もありますのでみているだけでもわくわくします。
ちょうどスーパーやネットで買おうとしていたあれこれを納税のお礼でもらえるなんて嬉しいですよね。
好きな地域へ納税できる

ふるさと納税制度を利用すると住んでいる自治体に関係なく好きな自治体へ住民税を納税できます。
楽しかった旅行先の自然を守りたい・・・
小さい頃住んでいたあの町の豊かさを守りたい・・・そんな思いを納税制度を通して伝えることができます。
複数の自治体へ寄付ができる
ふるさと納税制度を利用すれば複数の自治体へ能動的に住民税を納税できます。
自宅にいながら様々な土地の特産品などを手に入れることができるのは嬉しいですよね。
ふるさと納税の限度額はいくら?

実質2,000円で自治体から返礼品をうけとるために、あなたが年間いくらまでふるさと納税を利用出来るか知っておきましょう。
限度額以上に寄付をすると、実質負担が2,000円より上がるからです。
限度額は家族構成や、あなたの年収によって変わりますので
「ふるさと納税の控除限度額 計算シミュレーション【税理士監修】 | ふるさと納税ガイド」で計算してみましょう。
住宅ローン控除、生命保険料控除、医療費控除を受けている方は限度額が変わる可能性が高いので、必ず「詳細シュミレーション 」を選びましょう!

ここを注意しないと意図せず実質負担◯万円!とかになるので特に気をつけてくださいね!
ふるさと納税の手続きって難しい?ワンストップ制度って?
手続きはさほど難しくありません。
2008年から始まったふるさと納税ですが、2015年から「ワンストップ制度」という便利な制度ができました。
- 1月1日〜12月31日までで寄付をした自治体は5箇所以下
- 給与所得者で、確定申告をする必要がない(医療費控除を申請しないなど)
※こちらのふたつに当てはまらない方は確定申告の際にふるさと納税分も控除申請しましょう。

ワンストップ制度の流れをご紹介します!
申請書は自治体が自宅へ送ってくれることが多いです。
マイナンバーの通知書や本人確認書類のコピーも一緒に送付します。
自治体から送られない・年末に寄付をして期限までに間に合わせたい場合は各ふるさと納税寄付サイトからダウンロードし、元払いで送付します。
おねえさんは年末に寄付して年賀状とワンストップの申請書を急いで書いてたよね。

そうね。なるべくなら11月末までにふるさと納税することをおすすめします!
まとめ:ふるさと納税を利用しない手はない!今年の利用はお済みですか?

ふるさと納税は、納税する場所を変えるだけですてきな返礼品を受け取ることができる制度です。
各自治体魅力的な返礼品があり、サイトをみているだけでも楽しいです。
今年まだふるさと納税をしていないという方は是非一度ふるさと納税サイトをのぞいてみては?
おわり★
コメント