こんにちは。ヤマネ(@yamanebass)です。
今回はつみたてNISAのおすすめ証券口座をご紹介いたします。
つみたてNISAとは
簡単にいうと、将来のためにお金を増やす毎月のつみたて投資です。
特徴は以下のとおりです。
- 国が定めた、低コストで長期安定運用に適している商品での運用
- つみたてをしたいけど投資先選びに迷う方向け
- つみたてであるためまとまった資金がなくても始められる
早いうちからコツコツつみたてていれば、将来「老後資金にしたい!病気の備えにしたい!」そんなときにお使いいただけます。
仮に資金を預金で預けている場合
現在ある資金を預金で預けていても待てど暮らせど雀の涙にしかなりません。
メガバンクの通常預金金利は現在0.001%です。(※令和2年10月10日現在)
オゥ、ノー。タンス預金したくなるレベル・・・
リスクをとらないと増えない時代に
令和を息抜くあなたはある程度リスクをとらないと資産を増やすことができないステージにいます。
増える税金、上がる物価、上がらない結果・・・
資金の一部を「投資」に回し、今からしっかり資産を育てましょう。
つみたてNISAやiDeCoの違いについて知りたいという方は以下の記事へどうぞ
>>ニーサ?イデコ?二つの違いって?【初心者向け】 | やまねるね
つみたて(積立)NISAを行う金融機関の選び方は?

まず注意したいのは、つみたてNISAを行う口座は1人につき1金融機関でしか開設できないことです。
最初にきちんと自分に合った口座を選びましょう。

途中で証券口座変更もできますが手続きが大変です。
また同一年に別の金融機関で口座を作れないなど制限がありますので注意しましょう!
証券口座を選ぶ際のポイントは以下です。
- 取り扱い商品の本数が豊富
- 取引手数料が安い
- 最低積立額が低い
- 投資を行うことでポイントをゲットできる
それぞれみていきます。
取り扱い商品の本数が豊富

取り扱い商品の本数が多いことが重要です。
「買いたい商品を扱っていなかった!」といった事態を防げるからです。
最初から、取り扱い数が豊富なところを選ぶと後々不満に感じる可能性が低くなります。
取引手数料が安い

取引手数料が安いことも重要です。
実店舗は担当と直接やりとりをして銘柄を決められるメリットはありますが、
本やインターネットで初心者でも情報収集しやすい現在はネット証券口座を選んで手数料を抑えるのが得策です。
最低積立額が低い

最低積立投資額は証券会社により、100円や1000円、5000円と幅があります。
投資を初めて行う初心者は無理のない金額で続けられるという点で最低投資額が低い証券会社を選ぶことに越したことはありません。
投資を行うことでポイントをゲットできる

投資を行ってポイントが溜まるところを選ぶことは大切です。
投資のうまみとポイントのうまみ両方とることができてお得だからです。

次はこれらを満たす具体的な証券口座をみていきましょう!
わくわく♪
【2020年】つみたてNISAはどこの証券口座がおすすめ?

つみたてNISAを行う際におすすめの金融機関は以下の5社です。
SBI証券 | 楽天証券 | 松井証券 | |
投資信託取扱銘柄数 | 162本 | 158本 | 155本 |
売買手数料 | 無料 | 無料 | 無料 |
最低積立額 | 100円 | 100円 | 100円 |
還元サービス | Tポイント | 楽天ポイント | 現金 |
おすすめ度 | ★★★★★ | ★★★★★ | ★★★★☆ |
それではそれぞれの特徴をみてみましょう。
SBI証券

SBI証券はネット証券で口座開設数がNo.1の再大手で自身も使っている証券口座です。
つみたてNISAの本数も162本と証券会社の中で最も多いため、とりあえずここを使っておけば後々投資について知識を持ってきた際も商品数で困ることがないです。
個人的に便利だと思うのは、SBI銀行からの証券口座への残高移動がとてもスムーズにできることです。
ネット上で1~2分で簡単にできるため、わざわざお金を証券口座へ移すためにどこかのATMへいく必要もありません。
自身はネット口座はSBIと楽天で持っているのですが、「いくら以上入金しないと手数料がかかる!」というのがSBI銀行にはないので、銀行・証券ともに使いやすいです。
自身は楽天経済圏に足を踏み入れていますが今後もネット口座、証券は使いやすさ、取り扱いの多さという点でSBIを利用し続けたいと思っています。
TwitterでSBI証券の口コミを探してみると以下です。

SBI証券は使いやすさ、本数の多さからおすすめしたい口座No.1です!
楽天証券

楽天ユーザーにおすすめなのが、楽天証券です。
積立代金を楽天カードや楽天ポイントから支払いことができるからです。
また、SPU(楽天で買い物時に溜まるポイントの倍率)を+1倍にできるため、楽天で普段多く買い物をする方にとってはぜひ選びたい証券会社です。


自身ももし投資を今から始めるのであればSBI証券と楽天証券と結構悩むと思います・・・!
楽天でよく買い物しているもんね。

SBIから楽天に証券口座変更しない理由としては、変更が面倒なこと、SBI銀行の方が入金金額が少なくても手数料がとられないというところですね。
とはいえSPUがあげられる楽天証券はやっぱり魅力的!
ポイントが溜まるのは嬉しいもんね。
Twitterで楽天証券の口コミを探してみると以下です。

電話が繋がらないはネット証券あるあるですね・・・
楽天の口コミを見ていると、他で投資をしていたけど楽天にうつったという方が多かったです!
松井証券

投資の達人、桐谷さん(生活の全てを優待制度で賄っている達人)おすすめのネット証券です。
リアルタイム株価や市況ニュースなどの情報が無料でみることができるからです。
また、チャートの形から銘柄選択ができる「チャートフォリオ」という機能もあり、「選ぶ楽しさ」がある証券といえます。

Twitterで松井証券の口コミを探してみると以下です。

他の証券口座(特に楽天)と併用しているという声が多かったです!
まとめ:つみたてNISA口座選びは慎重に自分に合ったところで始めましょう!

つみたてNISAの初心者おすすめ口座をご紹介しました。
まとめると以下です。
SBI証券 | 楽天証券 | 松井証券 | |
投資信託取扱銘柄数 | 162本 | 158本 | 155本 |
売買手数料 | 無料 | 無料 | 無料 |
最低積立額 | 100円 | 100円 | 100円 |
還元サービス | Tポイント | 楽天ポイント | 現金 |
おすすめ度 | ★★★★★ | ★★★★★ | ★★★★☆ |
コメント | 銘柄数No.1 銀行とともに使いやすい | 楽天ユーザー必見 SPUが溜まりダブルでお得 | 投資に関わる情報を無料でゲットし 投資感覚を養える |
投資のうまみは長期投資をしてこそ大きくなります。
早めに始めてせちがらい世の中を乗り切りましょう!
コメント