- Googleアドセンスに合格したけどアドセンス狩りが何かわからない
- 何か対策しなきゃいけないのか知りたい
こんなお悩みを解決します。
Googleアドセンスを合格したらまずはしておきたいのがアドセンス狩り対策。
対策をしないと最悪、Googleアドセンスのアカウント停止に追い込まれてしまうからです。
せっかく合格したのに頑張ったのを無駄にしたくないですよね。
本記事ではアドセンスに合格し、その後すべきことを徹底的に調べた初心者ヤマネ(@yamanebass)が、アドセンス狩りについてご説明します。
- アドセンス狩りとはなんなのか知りたい
- ブログ初心者が出来る具体的な対策を知りたい
そんなあなたは必見です!
アドセンス狩りとは?

アドセンス狩りとは、ひとことでいうと「Googleアカウント停止に追い込む嫌がらせ」です。
- アドセンス規約違反のサイトに自分のアドセンス広告を貼られる
- 連続で何回も広告をクリックされる
などの行為のことをいいます。

他のひとにクリックを頼む、自分でクリックするのも違反なので気をつけてくださいね!
Googleアドセンス公式でも以下のように記載があります。
Google が許可しないポリシー違反があった場合、Google はサイトへの広告配信を停止したり、AdSense アカウントを無効にしたりする権利をいつでも行使できます。
引用:AdSense プログラム ポリシー – AdSense ヘルプ

広告に矢印マークをつけて注目を集めるとかも違反なので注意してくださいね!
さらに、ここ注目ですが・・・
記載される最新のポリシーを常に確認し、遵守していただく責任はサイト運営者様にあります。
引用:AdSense プログラム ポリシー – AdSense ヘルプ

不正にクリックされたりしても対策してなかったあなたの責任になってしまうから気をつけましょう!
アドセンス狩りの対策とは?

アドセンス狩りにあったとしてもあなたの対策責任がとわれてしまうことをお分かりいただけたかと思います。
広告掲載停止にならないようにしっかりと対策をしていきましょう。
アドセンス狩り行為をおさらいすると・・・
- アドセンス規約違反のサイトに自分のアドセンス広告を貼られる
- 連続で何回も広告をクリックされる
それぞれ順に対策をしていきましょう。
アドセンス規約違反のサイトに自分のアドセンス広告を貼られる
対策として、Googleアドセンス管理画面で、自分のサイトの追加をしましょう。
登録した以外のサイトに広告リンクを貼られてしまった場合でも大丈夫!
自分のサイトでないとGoogleに認識させることができます。
以下設定方法です。



お疲れさまでした♪
連続で何回も広告をクリックされる
こりゃまいったね〜

実際被害にあって30日広告が貼れなかったという声もありました。
特に対策をしていきましょう。
対策方法は以下です。
- GoogleアナリティクスとGoogleアドセンスの連携
- アドセンスへ連絡
- 対策プラグインを追加
- IPアドレスのブロック(上級者向け)
順にみていきましょう!
GoogleアナリティクスとGoogleアドセンスの連携
アドセンス合格したらサクッと終わらせましょう。
どのページから収益が発生したかなど分析ができます。
不正なクリックをアドセンスに連絡する際もレポートが役に立つことがあります。
以下GoogleアナリティクスとGoogleアドセンス連携の手順です。


※すべてのウェブサイトのデータをクリックすると、画像のように「1個のビューが選択済み」になります。


お疲れさまでした!
アドセンスへ連絡
アドセンスの管理画面で確認したクリック率が異常に高かったらアドセンスへ連絡しましょう。
連絡はこちらからできます>>無効なクリックの連絡フォーム – AdSense ヘルプ
異常なクリックはCTRの値で判断します。
アドセンス管理画面で日々異常な値になっていないかチェックしましょう。
おねえさんも平均くらいの率だったよね。

そうね。CTRが平均以上になってもぬか喜びせず不正クリックがないかチェックしなくちゃね!
Googleアドセンスへの連絡時には、先ほどご紹介したGoogleアナリティクスとの連携が役立ちます。
連絡フォームで、必須入力ではないですが以下の項目があります。
不正な操作の原因と考えられる疑わしい IP アドレス、参照 URL、リクエストに関して、お客様のウェブサイト、モバイルアプリ、YouTube チャンネルのトラフィックログやレポートのデータをご記入ください。
引用:無効なクリックの連絡フォーム – AdSense ヘルプ
Googleアドセンスのアカウントが停止になるとデータも見られません。
クリック率やクリックの多かった日、クリックされた地域など報告できるようにしっかり連携しておきましょう!

実際に、Googleアドセンスのアカウントが停止になり、Googleアナリティクスのデータを提出してアカウント再開できた!というかたもいましたよ!
対策プラグインを追加
ワードプレスのプラグインで対策をする方法もあります。
・・・が、どうやらアクセス数が正確でなかったりすることがあるようなので、「ないよりはマシ」と捉えるのがいいかもしれません。
あくまでもCTRのチェックを基本にして、プラスαの対策としましょう。
不正クリック防止には「Adsense Invalid Click Protector」というプラグインをお使いいただけます。
手順についてご紹介します。
↓のようなプラグインが検索されたら「今すぐインストール」ー「有効化」



- Set the Ad Click Limit・・・何回クリックされたら広告の表示が停止されるか
- Click Counter Cooke Expiration Time ・・・↑について何時間のうちにクリックされたら広告の表示が停止されるか
- Set the Visitor Ban Duration・・・連続クリックが発生したら、どれくらいの期間の広告表示を停止するか
いずれもデフォルト設定(3時間のうちに3回クリックしたら7日間広告が表示されない)で良いかと思います。
※Googleがアカウントを停止する不正クリックの回数などを提示していないからです。
多くの方はデフォルト設定でしたのでヤマネもそうしています。
その他に関しては、有料だったり、特定の国でアドセンス広告を非表示にする項目なので初心者のうちは触らなくていいと思います。
お疲れさまでした。プラグインの設定は完了です!
ダッシュボード下部に↓のような画面が画面が現れるので不正クリックユーザー数を把握できるようになります。

AICPを使用するにはもうひとつやることがあります。
functions.phpファイルにコードを追加する作業です。
コードをfunctions.phpファイルに入力するために「Code Snippets」というプラグインを使います。



コードは↓です。<div〜> </div>の間に、アドセンスのコードを入力しましょう。
アドセンスの広告コードは、アドセンス管理画面から取得できる<script〜>で始まり</script>で終わるコードです。
function ad01Func() {
if( aicp_can_see_ads() ) {
$adCode = '
<div class="aicp">
</div>';
return $adCode;
} else {
return '<div class="error">広告の表示がブロックされています。</div>';
}
}
add_shortcode('ad01', 'ad01Func');
これで、広告を表示させたい箇所に
[ad01]
と入力をすれば不正クリック対策された広告が貼り付けられるようになります。
IPアドレスのブロック
上級者向けですが、「リサーチアルチザンプロ」というツールを使って対策もおすすめです。
有料で月額500円〜ですが、
アドセンス広告をクリックしたIPアドレスがわかるので、それを元にアドセンスに通報や、ワードプレス上でのブロックができます。
また、ページ上で訪問者がクリックした場所がヒートマップで一目瞭然のツールも使えたりしてサイトの広告配置などにも役立ちそうです。

初心者は特に導入しなくてもいいかもしれません。不正クリックに悩まされるようになったら検討してみましょう。
まとめ:アドセンスのサイト登録、アナリティクスとの連携は必須です!

まとめると、初心者はGoogleアドセンスのサイト登録、GoogleアドセンスとGoogleアナリティクスの連携は必須です。
簡単ですし、広告がクリックされたページもわかるのでサクっと終わらせてしまいましょう。
AICPプラグインはヤマネは初心者で色々不安なので導入していますが、一番は日々不正なクリックがないかCTRの値などでチェックをすることです。
アドセンス利用年数が浅い初心者は不正クリックがあるとすぐアカウント停止されてしまうようなので、しっかり対策して楽しいブログライフを送りましょう♪
おわり★
禁止コンテンツページに広告を貼るとアカウント停止になることもあります。
関連記事>>やっと合格したのでGoogleアドセンスの審査基準を考察してみた【体験談】 に禁止、制限コンテンツをまとめてありますので都度確認しましょう。
コメント