「PCを使うときデスクの足元が寒いけど対策を知りたい」
「デスクワークで足元を温めるおすすめグッズは何?」
足元が冷えてしまうとなかなかパソコン作業に集中できないもの。
しっかり足元を温める対策をしないと、そもそもデスクに行くことすら億劫になってしまうことも。
それではせっかく副業を開始しようとして頑張っているあなたがあまりにも報われません。
本記事では震えながら執筆をしていた私のデスク環境を変えたあったかグッズを3つ紹介します。
冬も快適に副業や執筆作業を行いたい人はぜひ最後までお読みください。
あなたが欲する商品が見つかるかもしれません。
結論からいうと、手取り早く足元の寒さを解消したい方はオカモトのレッグウォーマーがおすすめです。
数年購入しようか迷っており2022年10月に購入して「早く買っておけばよかった!」と思った代物です。
ダウン素材のレッグウォーマーよりも温かいですし、なにより本当にこたつみたいで足を冷やさずにお布団へダイブできます。
デスクの足元が寒いときに役立つグッズの選び方

足元が寒いときに役立つグッズといっても使う方によって求めるものは様々です。
さまざまなメーカーから価格、見た目、機能が異なる商品がたくさん出ているので迷ってしまうことも。
後悔しない足元を温めるグッズの選び方は
- 電気料金
- 給電方法
に着目することです。
デスクに向かうモチベーションを左右するものだからこそ、しっかり自分に合ったものを選びましょう。
【選び方1】電気料金
商品によってピンキリなのが電気料金。
電気料金が高いものを選んでしまうと、節約したい気持ちからデスクに向かうのをためらってしまうことも。

それじゃ役目を果たせないね〜
電気料金の高い商品だと1時間あたり30〜40円を超えてしまうものもあります。
暖房器具 | 1時間あたりの電気代 |
---|---|
エアコン | 約2.8~53.5円 |
セラミックファンヒーター | 約13.5~27円 |
パネルヒーター | 約10.8~27円 |
電気ストーブ | 約8.9~27円 |
電気カーペット | 約6.2~8.5円 |
こたつ | 約2.2~4.6円 |
電気毛布 | 約0.9~1.3円 |
デスクで長時間作業をすると電気代も多くかかってしまうもの。
平均1時間あたり10円以下で使える電気カーペットやこたつ、電気毛布系を使うといいでしょう。
.jpg)
.jpg)
.jpg)
電気を使わなくて暖かいものならもっといいですね!
【選び方2】給電方法
給電方法は使いやすさに直結する重要なポイントです。
デスク周りによっては「買ったけど使用できなかった!」ということになりかねないからです。
販売されている暖房器具にはUSB式、コンセント型、充電して使うバッテリ式があります。
テレワークや執筆作業で長時間使用するには、充電するわずらわしさのないUSB式、またはコンセント型がぴったりでしょう。
デスクの足元が寒いときに役立つ実際に私が使っているグッズ3つはこれだ


先に紹介した選び方を踏まえて私が選んだデスクでの足元温めグッズを紹介します。
実際に長時間テレワークや執筆作業で使用し、良いと思ったものなので「足元を温めて快適に作業したい。」とお考えのあなたは必見です。
【デスクで使える足元温めグッズ1】Aokeou フットウォーマー FB-01-G


「足元を手っ取り早く温めたいけど乾燥してしまうのは嫌だ。」ヒーターやストーブではどうしても乾燥して足がかゆくなってしまうこともあります。
『Aokeou フットウォーマー FB-01-G』は一言でいうと『履くこたつ』です。
ヒーターなどと比べ乾燥を防ぐため、長時間履いていても乾燥のストレスがありません。
(乾燥が気になったらこちら>>【事務作業にもおすすめ!】パックスナチュロンのハンドクリームの評判とは?)


USBなのでPCからも給電でき、コンセントから遠い席でも使えます。


様々な家電量販店を巡りましたが、なかなか足首までしっかり覆ってくれるフットウォーマーがなかったのでAokeouの商品は重宝しています。
肌が弱いけど長時間ぬくもりを感じながら仕事をしたい人は『Aokeou フットウォーマー FB-01-G』がぴったりですよ。
.jpg)
.jpg)
.jpg)
毛並みがいいので存在しているだけで癒されます♪



朝早く執筆するライターにも嬉しいね。
- 三段階に温度調節ができるため自分好みの温度に調整しやすい
- USB給電のため近くにコンセントがなくても気にせず使える
- 足首までしっかり覆ってくれる形のため長時間デスクで作業するときも冷え知らず
※現在は取扱いがないようですので、近しい商品のリンクを貼っておきます。
【デスクで使える足元温めグッズ1】オカモト まるでこたつレッグウォーマー


「歩くときにも邪魔にならない足元温めグッズが欲しい」と思う人はいるのではないでしょうか。
仕事の合間にキッチンに立つ際にも「暖」をとりたいもの。
オカモトのレッグウォーマーであれば電気を使う必要がないため、温かさを保ちながら家中を歩けます。
お値段は税込1,980円と、11月〜2月フルに使うとしても一日約17円と、ワンシーズンで十分も元がとれてしまいます。


←以前はワークマンのこちらを使っていたのですが、こちらよりも断然温かいです。
- 電気を使わないためお財布と、電気代を心配してしまうメンタルに優しい
- 履いたまま歩けるのでキッチンで料理をしたり大掃除のときも外で使えて嬉しい
- 独自の編み方で足首にあるツボを温めるため、ちょうど足首の寒いところが温まり全身が寒くなりづらい




ふくらはぎのところが伸びやすくフィットしやすい編み方であるため、レッグウォーマー特有の着脱しづらさによるストレスがありません。
お風呂上がりにも心配せず作業をできるようになり、仕事をしやすくなりました。
【デスクで使える足元温めグッズ1】コイズミ 電気ひざ掛け KDH-L205
ひざ掛けが欲しいけど薄いものもあっていざ買ったけど温かくなくがっかりした経験をお持ちの方も多いのでは。
せっかくならしっかり温かい商品を購入したいもの。
『コイズミ 電気ひざ掛け KDH-L205』は、もこもこでボリュームのあるひざ掛けなので温かさは抜群。
130×70センチの大きさでしっかりあなたのひざを守ります。
さらには1時間あたり1.4円で使えるのも暖房費がかさむ冬には嬉しいですね。







想像してみてください、あなたがこの毛布に包まれるときのことを。
ケーブルの長さも約1.9mと十分なので、コンセントがちょっと遠くにあるときにも心配いらず。


.jpg)
.jpg)
.jpg)
電気をつけなくても温かいので新品同様にしまわれていたコンセントをいざ使います。


.jpg)
.jpg)
.jpg)
あたたかい…毛布が意思を持って動き出したよう…





柄もかわいいね〜
.jpg)
.jpg)
.jpg)
毎日の癒しです♪
- 強で使っても電気代1時間あたり1.4円とコスパが良い
- コンセントを使わなくても十分温かいので車内や職場でも使える
- 見てかわいい、触ってふかふかで気持ちがいいので執筆がはかどらないときの癒し効果抜群
※現在写真の色は品切れ中のようですので、同じサイズの電気ひざ掛けを貼っておきます。
\マイキーもあるよ!/
デスクや書斎で足元が寒い3つの理由


ここではデスクの足元が寒くなってしまう原因を紹介します。
先ほど紹介したグッズ以外の対策も紹介してますので、あわせて確認しましょう。
【デスクや書斎で足元が寒い原因1】冷たい空気は下にたまるから
足元の空気はどうしても冷たくなってしまうもの。
冷たい空気は下にたまる性質があるからです。
デスクに腰掛けているときに下の空気に触れているのは足なので、どうりで寒くなるわけですね。
【デスクや書斎で足元が寒い原因2】冷え性だから
冷え性な人も足元が寒くなってしまいがちです。
- 運動不足
- 衣類がきつい
- 食生活が乱れている
などといった場合血流が悪くなり冷えてしまうので注意しましょう。
【デスクや書斎で足元が寒い原因3】そもそも部屋が寒い
そもそも部屋自体が寒いのが原因である可能性も。
- オフィスで可能なら席をかえてもらう
- 家の比較的暖かいところで作業をする
- 窓の防寒シートなどを貼る
などで対策しましょう。
窓の防寒シートは防音性があるものも。
テレワークでの会議や大切な電話をするときにも役立ちますね。
結論:デスクで足元を温めて快適に仕事をしよう


作業の進み具合にも影響を及ぼしてしまうデスクの寒さ問題。
足が冷えないように普段から運動したり食生活に気をつけることも大切ですが、足元を温めるグッズを持っていて損はありません。
日々のライティング作業、ブログ執筆を快適にするためにもこの機会にぜひ自分に合った商品をデスクにお迎えしてあげてくださいね。
.jpg)
.jpg)
.jpg)
ぬくぬくして快適になります〜♪



足元もいたわってや〜
コメント
コメント一覧 (2件)
[…] 内側から温まり、外からも温まったら冬を活発に過ごせるのではないでしょうか。 […]
[…] 「差し込み口が大きいために電源タップの使用できる数が減った。」などデメリットがないため、普段使う暖房家電製品たちと電源タップ上で仲良く共存してくれてます。 […]